栗林製本所で可能な折り加工は多種多様。単純な折り加工から、複雑な折り加工まで、あらゆる折り加工に対応しております。
こんなに小さくまで折ることもできます。
この写真は26mmまで小さく折ってみたサンプルです。
折り可能性は無限大です。栗林製本所はこの先、もっと多種の折り手法を開発していきたいと考えております。
ぜひお客様のアイデアをお聞かせください。
ちなみに、栗林製本所のチャレンジスピリットの心を折ることは、誰にもできません(笑)
[2つ折り] 折り加工の中で一番オーソドックスな加工です。縦長・横長どちらでもOK。使い勝手のいい折り手法です。
[巻3つ折り] リーフレットと呼ばれるものによく使われる折り加工です。オモテウラ合わせて6面作ることができるので、全てを1つのパーツとして分けるのも良し、中の面は1つの情報として、折り込んでいるパーツをイメージとして使うのも良し。
[外3つ折り] Z折りとも呼ばれています。巻3つ折りと同じように、全てを1つのパーツとして分けてもいいですし、外見の部分をそれぞれ1パーツ、中に隠れている部分をそれぞれ1パーツで全4パーツとして使ってもいいです。
[クロス折り] パンフレットの代用として使われることが多い手法です。保管率が高いので、大事な情報などを提供するにはいい加工方法です。
[外4つ折り] 3つ折りよりもさらに細かく情報の区分けが必要な時、この外4つ折りを使うほうが、手にした方にとって便利なものになります。
[開き観音折り] 最近は少なくなった加工法です。しかし、使い方によってはおもしろいものが作れるのではと可能性を感じている加工だと、個人的には思っています。
[観音折り] 開き観音をさらに2つ折り。こうすると、使い方は一気に広がります。飲食店様のリーフレット・美容院、ヘアサロン様のリーフレットなどでよく使わています。
[巻き4つ折り] 2つに折ったものをさらに2つ。横一方、もしくは縦一方に広げていく印刷物、タイムスケジュール関係などにいいかもしれません。
[巻き巻き4つ折り] 1辺を中に中に折り込んでいく加工法。横一方、もしくは縦一方に広げていく印刷物、タイムスケジュール関係・巻物関係などにいいかもしれません。
[外5つ折り] 一般的にジャバラ折りと呼ばれています。外4つ折りから1回折りを増やしたものです。ここからまだもう1つと増やしていくことも可能です。
[DM折り] 2つに折ったものを垂直にさらに3つ。クロス折りのもう1回折りを増やしたものです。A3程度のサイズの印刷物をこの折り方で折ったものを封筒に封入物として良く使われています。
[クロス+Z折り] DM折りの3つ折りを外に折った加工です。
[マップ折り] タイトル通り、おもに地図でよく使われています。細長くジャバラに折ったものを垂直に2つに折ったものです。地図以外の使い道もたくさんあると思いますが、地図で使うのが理想的なようです。おもしろいアイデアがあれば聞かせてください。
その他、あらゆる折り加工に対応しております。どんな複雑な折りでもぜひお聞かせください。一緒に汗をかかせていただけます。